6月は「共生社会の実現に向けた適正な外国人雇用推進月間」です。今年の標語「知って、守って、みんなで活躍 ~外国人雇用はルールを守って適正に~」

厚生労働省からのお知らせ 外国人の適正な雇用にご協力ください

事業主の皆様へ

厚生労働省は、6月1日からの1か月間を「外国人雇用啓発月間」とし、「知って、守って、みんなで活躍 ~外国人雇用はルールを守って適正に~」を今年の標語に、適正な外国人雇用に関する積極的な周知・啓発活動を行っています。

組合からもご案内をさせていただきます。

技能実習生、特定技能就労者が十分な技術を身に付け、その力を発揮できるよう、より良い就労・生活環境の整備に努めていただくことにより、日本人と外国人がともに安全に安心して暮らせる共生社会の実現に向けてご協力をお願いいたします。

外国人の適正な雇用における2つの事業主の責務

雇⼊れ・離職時の届出

外国⼈の雇⼊れと離職の際には、その⽒名、在留資格などをハローワーク(公共職業安定
所)に届け出てください。届出に当たり、雇い入れる外国⼈の在留資格などを確認することで、
不法就労の防⽌
にもつながります。
また、ハローワークでは、届出を基に、雇⽤管理の改善に向けた事業主の⽅への助⾔や指導、
離職した外国⼈への再就職⽀援を⾏います。

適切な雇⽤管理

事業主が遵守すべき法令や、努めるべき雇⽤管理の内容などを盛り込んだ「外国人労働者の
雇⽤管理の改善等に関して事業主が適切に対処するための指針」が法律に基づき定められています。
この指針に沿って、職場環境の改善や再就職の支援に取り組んでください。

詳しくはこちらをご覧ください。

厚生労働省 パンフレット

人権に十分に配慮し、パワーハラスメントやセクシャルハラスメントなどの人権侵害等の不適正な行為がないか、適切に確認を行ってください。

業務上の必要な指導等であったとしても、暴言や脅迫(例:指示に従わなければ解雇する等の発言等)暴行(例:殴打、足蹴り、工具で叩く等)といった行為は許されません。

組合職員
組合職員

外国人技能実習制度や特定技能の雇用についてのルールや各種のご相談、ご不明な点等ございましたら当組合までご連絡ください。