【食中毒に気をつけましょう!】
食中毒とは?
細菌やウイルスがついた食べ物を食べることによって、腹痛や下痢、おう吐、発熱など健康被害が起こることです。
お店だけではなく、家の食事でも食中毒は起こります。
食中毒を防ぐ3つのポイント
①細菌を食べ物に「つけない」
・手をしっかり洗う
・魚や野菜をしっかり洗う
・調理器具を使い分ける
②食べ物についた細菌を「増やさない」
・肉や魚はすぐに冷蔵・冷凍する
・冷凍された食材は冷蔵庫内・電子レンジで短時間で解凍する
・調理した食べ物は早めに食べる
・残った食べ物は放置せず冷蔵庫で保存する
③食べ物や調理器具についた細菌を「やっつける」
・しっかりと加熱する
・使った包丁、まな板、スポンジは熱湯や塩素系消毒剤で消毒する
食中毒の症状が出たら、どうすればいい?
・下痢やおう嘔吐があれば、水分をしっかりとりましょう。
・まずは病院に行きましょう。
・自分の判断で薬を飲むのはやめましょう。
・食べ物、食品の包装、レシート、吐いた物が残っていたら保管しましょう。食中毒の原因を調べるために使います。
食中毒にならないために日頃から気をつけましょう!
