技能実習制度

技能実習制度は、開発途上国の人材が日本で技能を習得し、母国の発展に活かすことを目的とした制度です。当組合では、実習生が安心して働けるよう、講習や生活支援を通じて企業様との円滑な連携を図っています。

入国後講習

警察講習で“知らない違反”を防ぐ:インドネシア人技能実習生が学ぶ日本のマナーと交通ルール

技能実習生は入国後、配属までの1か月間に講習を受けます。 その中の「警察講習」では、日本のルールやマナーを学び、知らないうちに犯罪を犯さないように意識します。 特に交通ルールは大切で、自転車のルールも厳しくなっています。 ...
介護

介護技能実習生の成功事例:来日から3年、総合病院で3年間の実習を経て見せてくれた成長

日本語も介護も、一歩ずつ積み重ねた実習の日々 今日は、京都の病院で技能実習を終えた実習生をご紹介します。 思い返せば、コロナが明けてようやく日本に来ることができた皆さんでした。 来日当初は日本語もまだ十分ではありませんで...
入国後講習

インドネシア人技能実習生が新たに入国|入国後講習を朝潮橋講習センターにてスタート

【インドネシア人4名が入国しました】 長旅で疲労が少し見えましたが、元気で笑顔が素敵な4名です! 今日は朝潮橋講習センターで、これからの日本の生活について説明を行ったり、みんなで買い物に行きました。 ある1人の実習生は、...
新着情報

製材所で活躍する外国人技能実習生|木材加工の試験に3名全員合格!

本日、大分県の製材所(S社)で技能実習生として活躍するミャンマー人男性3名が木材加工職種/機械製材作業の技能実習評価試験に臨みました。 結果は3名とも難なく合格! おめでとうございます。 これで技能実習生としての2年目に...
入国後講習

「日本語を日本語で学ぶ」インドネシアで行われる日本語学校の熱心な取り組みをご紹介

日本に入国予定のインドネシアの方たちが、普段現地でどのような勉強をしているのか、どのように授業を受けているのかをご紹介いたします! 動画に映っている方たちは、4ヶ月間日本語を勉強しています。 ご覧いただくとよりわかりますが、と...
入国後講習

日本で働き暮らす外国人のための講習ー仕事の理解・安心・活躍を支える実践型講習プログラムー

日本で働き暮らす外国人のための講座 短期間で生活と仕事の基礎を身につける集中プログラム 当組合では、外国人材育成への新たな取り組みとして、日本で働き暮らす外国人を対象とした「短期集中 仕事の理解・安心。活躍をささえる実践型講習...
技能実習

「技能実習生=治安悪化」ではない。ーデータが示す現実と、私たちの取り組み

「技能実習生なんて受け入れるな!」「外国人は出ていけ」と憤る人が知らない“データの真実”…外国人による犯罪は本当に増えているのか? 画像から、外国人の増加が直接的に治安の悪化にはつながっていないことが分かります。 ...
新着情報

日本語能力試験(JLPTしけん)2025年度8月18日~申込開始(もうしこみかいし)

JLPT日本語能力試験 にほんごのうりょくしけんの、もうしこみうけつけを、8がつ18にち(げつ)から、かいしします。 組合(くみあい)からも、JLPTの受験(じゅけん)をするか確認(かくにん)をします。組合から受験(じゅけん)...
新着情報

日本語学習に励む実習生たちの姿ー実習生の社宅を訪問しました。

本日は、技能実習生が暮らしている社宅を訪問し、設備や清掃状況の確認を行いました。不備がある箇所については丁寧に指導し、より良い生活環境が保たれるようサポートしています。また、仕事と両立しながら、真剣に勉強に取り組んでいる姿も見ることができ...
新着情報

日本の総人口約1億2433万人【 55万人減少】人口減少が加速する中、外国人材が地域を支える未来へ

8月6日、NHKの報道で、日本の総人口が約1億2433万人となり、前年から約55万人減少したことが伝えられました。一方、国内に住む外国人の人口は、367万7463人で、前の年より35万4089人増え、調査を始めた平成25年以降、最多となり...